夏越ごはんとは?メニューレシピと行事食の風習!夏越しの祓の輪くぐりの作法と神事

「夏越ごはん」って、ご存じですか?

「なごしごはん」と読みます。これ、実は最近盛り上がってきている行事食の一つなのです。

外食・中食産業でもにわかに話題となっている「夏越ごはん」をご紹介したいと思います。

夏越ごはんとは

旧暦の6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。夏越の祓は大きな茅の輪をくぐります。

一年の半分が過ぎた前半の「晦日」に当たる日なんですよね。
※一年の終わりは「大晦日」

確かに今でも、「あぁ6月が終わるなんて、一年も半分が過ぎたのか…この前新年を迎えたのに…」と思います。

半年分の厄落としをするこの日、新暦となった今でも6月30日頃神社などでは伝統行事が行われています。

「夏越ごはん」はこの行事に合わせて考えられた行事食。2015年に公益社団法人米国安定供給確保支援機構が提唱したのがきっかけ。賛同した外食・中食企業によって行事食が発売されています。

新しく提唱された夏越ごはんですが、歴史や風習にちなんで定義化されています。そのため
・粟や雑穀、小豆などが入ったご飯
・茅の輪をイメージした緑色の食材
・邪気を祓う赤の旬野菜
・百邪を防ぐといわれるしょうがをきかせる
というルールがあります。

これらを含めて、
「雑穀ごはんの上に茅の輪をイメージした丸いかき揚げを載せ、おろしだれをかけたもの」が夏越ごはんとなります。かき揚げには、緑や赤の野菜を使いましょう。

粟や雑穀、小豆などが入ったご飯

「蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を粟飯でもてなした」という伝承があります。

神代の昔、素戔嗚尊が蘇民将来に一夜の宿を借りたとされ、その際のもてなしに粟飯を用いたというのです。

ここに邪気を祓うとされる豆などがはいった雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんといったものを合わせて使います。

茅の輪をイメージした緑色の食材

夏越の祓では茅の輪が準備され、これをくぐります。それにちなんで、夏越ごはんでも茅の輪をイメージ。ゴーヤやいんげん、えだまめ、オクラなどの緑色の旬の食材を使います。

邪気を祓う赤の旬野菜

赤飯などが食べられてきたように、古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされてきました。ここにちなんで、パプリカ、えび、にんじんなどの赤い食材を入れます。旬の夏野菜もたっぷり使います。

百邪を防ぐといわれるしょうがをきかせる

漢方の古書にも「しょうがは百邪を防御する」という記載があるとか。香りと辛さは食欲をそそり、また辛味によって新陳代謝を促してくれるしょうがをきかせて、健康的な夏越ごはんを作ります。

どんなメニューがあるの?やよい軒・イオンやマルエツなど

実はこの取り組みに賛同して独自のメニューを出しているお店はたくさんあります。いくつか紹介したいと思います。(2018年版)

やよい軒「夏越ごはんと彩野菜の豚しゃぶ定食」

十六穀米にオクラを入れた野菜のかき揚げをのせて、夏越ごはんとしています。定食についてくる彩野菜の豚しゃぶはにんじんドレッシングでさっぱりと仕上げています。

銀座 うち山「夏越ごはん鯛茶漬け」

もともと銀座うち山の名物である鯛茶漬けにかき揚げを組合せたメニュー。かき揚げには、大葉・パプリカ・ゴボウ・ミョウガが使われています。

やさい家めい「夏越ごはんと冷やしとろろ」

夏野菜をたくさん使ったかき揚げで夏越ごはんを作り、そこに冷たいとろろを合わせた、暑い季節にピッタリなさっぱりとしたメニュー。

イオンリテールの取り組み

本州・四国のイオン、イオンスタイル約400店では、きびや粟といった雑穀ごはんと、夏野菜のかき揚げにしょうがダレをかけた夏越ごはんが販売されます。

マルエツの取り組み

首都圏のマルエツ約250店舗で、黒米入り雑穀ごはん、えだまめ・にんじん・エビなどのかき揚げで作った夏越ごはんを取り扱い。

ミツハシの取り組み

首都圏のスーパーなどではミツハシの作った、夏越ごはんおにぎりが並びます。雑穀ごはんに揚げ玉をいれ、えだまめや赤ピーマンなどを加えて表現。茅の輪にちなんで、おにぎりは丸く形作られています。

自宅でも夏越ごはんを作ってみよう

夏越ごはんをおうちで作っている方も珍しくありません。
・粟や雑穀、小豆などが入ったご飯
・茅の輪をイメージした緑色の食材
・邪気を祓う赤の旬野菜
・百邪を防ぐといわれるしょうがをきかせる
という点が網羅できていれば、自由に作ってOK。かき揚げに独自性を持たせることもできますし、タレに工夫をしてご家庭の味で夏越ごはんを楽しむことができます。

ただ定義通りに作るだけではなく、せっかく年の後半も健やかに過ごせるように祈願する行事食ですので、健康についても考えて食材を選んでみませんか?

雑穀類が入ったごはんは、精白米に比べて食物繊維が豊富。したがって血糖値の上昇が緩やかになることが期待できますよね。

もちろん食物繊維によって体外へ余分なものを排泄できる効果も期待できます。

野菜をはじめとする植物性食品で緑のものと言えば、クロロフィル色素を含んだものが多くなるでしょう。

クロロフィルは植物が光合成を行う上で不可欠な色素です。

クロロフィルには強い抗酸化作用があるため、体内の余分な活性酸素の除去に役立ち、がんや老化を防ぐ働きが期待できます。

また血中コレステロール値を下げ、血栓ができるのを予防したり、血圧を下げたりしてくれます。

赤い色素は食品中にいろいろな種類が含まれています。夏野菜は実物野菜が旬を迎え、赤も豊富。たとえばトマトにはリコピン、赤ピーマンにはカプサンチンなどカロテノイド系の赤い色素が含まれています。

エビやカニなどの甲殻類が火を通すと赤くなるのも、アスタキサンチンという赤い色素が含まれているため。

カロテノイド系の色素は脂溶性なので、かき揚げにして油と調理をすると吸収の効率も良くなります。

しょうがにはショウガオールという辛い成分が含まれています。これにより血流が促進しますので、冷房で冷えがちな身体にとってうれしい効果。

暑い時こそ代謝が滞らないように対策が必要なのです。

またしょうがには殺菌効果もあります。暑い季節は食中毒も心配。

しょうがを効かせてさっぱりと揚げ物を食べれば、スタミナもつきそうですよね。

※実物野菜(みものやさい)とは、「果菜類」に属する、果実や種実のように実がなった部分を食用とする野菜のことです。

夏越ごはんに使いたい!ポイントとなる食材

緑・赤を彩るのなら、旬を向かえる夏野菜は大切!色とりどりのすてきな夏越ごはんにしましょう。

野菜の旬は、私たちの身体の理にかなった作用が期待できると言われています。

たとえばデトックスしたい春には山菜などのようにアクが強めでデトックス効果の期待できるものが多く獲れたり、寒い冬には身体を温めてくれる作用のある根菜類が旬を迎えたり。

そして暑い夏には水分をたっぷり含んだ、実物野菜の多くが旬を迎えます。

えだまめ

大豆の未熟な種子であるため、たんぱく質が豊富。ビタミンB1や葉酸などのビタミン類や、カリウム・カルシウムといったミネラル類も補給できます。

コレステロール値の上昇抑制に働くレシチンをはじめ、大豆が有する機能性成分の摂取ができる点でも優秀です。

オクラ

独特の粘り成分は、水溶性食物繊維。血糖値の上昇を抑えたり、悪玉とされるLDLーコレステロールの吸収を妨げてくれたりします。

たんぱく質分解酵素を含んでいるので、胃腸が弱りがちな夏にはうれしい、消化を助けてくれる働きもします。

しそ

薬味に大活躍のしそ。さっぱりとした味わいで、揚げ物にもピッタリですね。

β-カロテンの含有量も多く、抗酸化作用が期待できますから、紫外線の強い夏の季節には意識して摂取したいところ。

香り成分であるペリルアルデヒドには殺菌効果も期待できます。食中毒予防にも活かしましょう。

ゴーヤ

苦みがおいしいゴーヤは、わた部分を取り除き輪っかにして使うと、夏越ごはんでも茅の輪を表現しやすくて重宝します。

苦み成分はククルビタシン類で、食欲を高めてくれますから夏バテ予防にぜひ食べましょう。

トマト

実物野菜の代表とも言えるトマト。リコピンを含み、赤い色合いで食卓を華やかにしてくれます。

水分もたっぷりと含んでいますから、揚げ物に入れるのではなく細かく刻んでごはんに敷くと、かき揚げもサッパリといただけそうです。

有機酸のクエン酸も含んでいて、程よい酸味が感じられます。

パプリカ

色がきれいなパプリカは、ピーマンよりも肉厚でジューシー。かき揚げにしてもほかの具材に負けない存在感を発揮します。

β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCと抗酸化作用を持つ栄養素を複数含み、通常は熱で壊れやすいビタミンCも肉厚な果肉で守られて比較的損なわれにくいという点でも、かき揚げ材料にピッタリです。

そもそも夏越ごはんが誕生した理由

夏越ごはんは「夏越の祓」から派生して誕生した行事食。「夏越の祓」をご存じでしょうか。

年の前半、6月の晦日にあたる6月30日に行われる厄除けの行事で、一年の中でも大切な節目となります。

厄落としのために神社に用意されるのが「茅の輪」。夏越ごはんでも茅の輪にちなんだ具材やかき揚げで表現されていましたよね。

茅の輪という、草を編んだ大きな輪が作られて、この輪を八の字を描きながらくぐっていきます。

左から回って次に右へ回り、また左に回って…と八の字を三度描くようにくぐります。

茅の輪は、素戔嗚尊が旅の途中でお世話になった蘇民将来へ「茅(ちがや)で作った輪を身に付ければ災厄から逃れることができる」と教えたとされる逸話にちなんでいます。

このほかにも、多くの神社ではヒト型に切った紙に自分の名前や年齢を書き、形代(かたしろ)を奉納することで清めてくれたり、川などに流したりして無病息災を祈ります。

夏越ごはん まとめ

夏の暑さが辛いのは、地球温暖化が問題になっている近代だけではありません。

思えば扇風機も冷蔵庫もエアコンもなかった時代には、夏は大変過酷だったことでしょう。

いつの季節にも無病息災を祈る行事はありますが、夏の暑さを乗り切りたいという祈りを込めた行事もたくさんあります。

たとえば夏越の祓では、昔から「水無月」という和菓子が食べられてきました。

水無月とは、ういろうに小豆を載せたようなお菓子で三角形をしています。

これは氷がまだ庶民にとって高級品だった時代に、氷を模したもの。

夏越ごはん誕生のずっと昔から、庶民に愛され食べ継がれてきた和菓子です。

また土用の丑の日にはうなぎを食べますよね。

同じく土用には「土用餅」もあります。土用餅はいわゆるあんころ餅なのですが、暑気あたりをしないように餅を食べていた風習と、厄除けになる小豆を組合せた食べ物。

行事食を知ると、まだまだ知らない日本文化や風習がたくさん見えてきて、楽しいですね。

近年に誕生した夏越ごはんは、伝統を大事にしながらも日本の食を活性化させるような雑穀を推奨する側面もあり、非常に興味深い新たな行事食。

きっと外食・中食産業に賛同しているお店が多い理由も、このあたりにあるのではないかと思います。

行事食をおいしく楽しく食べられる元気があれば、暑さも乗り切れるというもの。

ぜひ夏越ごはんを召し上がってみてください。

 

 

夜ご飯が作れない悩みを解決するミールキットおすすめ4社

ヨシケイのミールキット

1978年から運営する老舗で信頼性抜群!我が家も利用が9年目で今なお継続中。

主菜+副菜の2品か3品で8種類のメニューコースがあるため、共働き夫婦はもちろん、1人暮らし、子育て家庭、シニア世代など幅広いニーズに対応が可能。

毎日違う食事内容なので飽きません。メニューを週5か週6の通しコースにするとお得な価格になりますが、毎日変えて選ぶことも可能です。


時短に特化したであろうコースだけでも3つあるので、夜ご飯作りの時短が最優先にくる人は、まずヨシケイが基準になるかなと。


ちなみに、我が家はラビュのバリエーションコースかクイックダイニングコース(時短向け)を注文することが多いですね。


受取に専用の「あんしんBOX」が使えるのも、ありがたいメリットかと。配送地域は基本的には国内広く対応。


今なら人気のミールキット4コース(のうち1つ)のお試しができますよ!

Oisix(オイシックス)のKitOisix

KitOisix(キットオイシックス)は、20分で主菜と副菜の2品ができるミールキットです。

週替りで20メニュー以上の用意があるので、飽きない食事が選べます。有名シェフ監修のレシピがあるのも魅力。

農薬を使用しないことを目指し、できるだけ農薬を抑え、合成保存料・合成着色料を一切使用していないとPRしているので、無添加・オーガニック・自然食品志向の人におすすめ。


今なら、旬の厳選野菜や時短のミールキットなど、Oisixが自信を持ってセレクトした商品をおためしセットで利用可能。

3,980円相当が今だけ約50%以上OFFの1,980円(税込)です。


選択できる食材の品揃えが多く、配送も全国対応なので利用しやすさと合わせて総合的にレベルが高いです。

コープデリのミールキット

生協のコープデリ連合会が提供する食材宅配サービスがコープデリです。

主菜コースか、主菜+副菜コース(2種)の選択が基本となっていますが、毎日30品目から好きなメニューを選べる多彩さが魅力!

ミールキットだけでなく、生協系ならではの食材や日用品が非常に充実。それらを含めた品揃えはおすすめ4社の中で1番ですね。


配達地域が関東付近の1都7県なので利用できる方は限定されていますが、幅広い世代に人気があります。

パルシステムのミールキット

生協のパルシステム生活協同組合連合会が提供する食材宅配サービスがパルシステムです。

パルシステムのミールキットは3種類。消費者のための生協ならではの安全な食材が魅力です。

どちらかというとミールキットよりも、安全な食材やいろいろな日用品といった食と生活全般の宅配に強いのですが、近年は時短ごはんセットや常備菜セットなど、忙しい共働き夫婦を支援する商品も登場。


注文と配達日のタイミングが決まっていること、配達地域が関東を中心とした1都11県に限られているのが少々欠点ですが、生協系は根強い人気がありますね。