こんにちは!みなこママです♪
今回は「コウさん家の野菜たっぷりプルコギ」のキットをレビューしたいと思います!
プルコギってこってりしていて食べると元気になれそうですよね!
副菜の韓国風の塩たまご焼きケランマリも気になります!
普通の卵焼きとどう違うのかな?
尚、「オイシックスって?」という方は下記を参考にしてください。
オイシックスの評判の口コミは?メニューの種類、メリットやデメリット
もくじ
コウさん家の野菜たっぷりプルコギのキットが届きました
たっぷりと野菜が詰まっているキットです♪
説明書です。


裏にキットがなくなっても、自分でもう一回作れるようにレシピが書いてあるのも嬉しいです!

こちらキットから出した食材です。
それでは1つずつ紹介していきますね♪






にんじんはカット済みです♪


パプリカって料理にちょっと入れるだけで華やかになりますよね(*^_^*)




それでは今から作ってみます!
それではストップウォッチをセットしていよいよ調理スタートです♪
こちらが韓国風の塩たまご焼きケランマリの材料です。
そしてこちらが野菜たっぷりプルコギの材料です!


まずは塩たまご焼きから!長ねぎを粗めのみじん切りにします。にんじんの入っている袋を少し開けてから500wの電子レンジで1分半加熱します。
続いてプルコギです。玉ねぎとパプリカとしいたけは薄切りにします。ニラと豚肉は5センチの長さに切ります。


ボウルにおろしにんにく、おろししょうが、すりごまと調味料(砂糖、しょうゆ、酒、ごま油)を入れて混ぜます。
このたれの中に一枚ずつはがした豚肉、玉ねぎ、パプリカ、しいたけを加えて全体をトングなどで混ぜ合わせて5分漬けておきます。
つい野菜を全部入れそうになりましたが、ニラだけはまだ混ぜないんですね!危ない危ない…


卵をほぐしてから長ねぎと電子レンジで加熱しておいたにんじん、塩を加えて混ぜます。
20センチほどの小さなフライパンで作ると言うことでしたが、家には残念ながら大きなフライパンしかありません。
卵焼き器で代用したいと思います。ごま油を入れて熱します。


こんがりとした焼き色が美味しそうですね♪


全体に火が通ったらニラを加えてサッと炒めます。
リーフレタスをお皿に盛りつけてから、プルコギを乗せて完成です!

プルコギと塩たまご焼きが完成しました♪
ごま油の香ばしい匂いがキッチン中に広がっています。食欲をそそられますね(^^♪


韓国風の塩卵焼きケランマリも気になります。それにしても名前がオシャレですよね~


あ!私のイメージではプルコギってかなりこってりとしていて味が濃い目っていう印象だったのですが
このプルコギは驚くほどあっさりとしています。豚ばらのコクはあるのですが、野菜たっぷりなおかげでしょうか…。
私は美味しかったのですが、旦那は少し物足りなかったようです。
塩たまご焼きはちょっとしょっぱかったです。
材料に塩小さじ3分の1と書かれていましたが我が家はもっと少なくてもいいかな…
ごま油も大さじ2使いましたがちょっと油っぽかったかも!次からは半分の大さじ1でやってみようかな…
みなこママ
薄味であっさりした味わいのプルコギなので濃い味が好きならお好みでソースなどをかけて食べるといいかもしれません。塩たまご焼きは子どもにあげるならちょっとしょっぱいので塩分調整した方がいいですね。
自分で用意するとどうなるか検証してみた!
今度はキットを使わずに、スーパーで自分で材料をそろえて作ってみました。
これだけ買ってかかった費用は1656円でした。
豚バラが少しお安く買えて嬉しいです♪
買い物時間は家を出てから帰ってくるまでで51分でした。
それでは作っていきますね!


野菜や豚ばら肉を切っていきます。今回はカット済みのものが1つもないのでちょっと時間がかかります(T_T)




以前の反省をいかして塩とごま油を少なめにして作っていきます。


全体に火が通ったらニラを加えてさっと炒めて完成です。

2つの料理が無事に完成しました~!
見た目はキットを使ったものとあまり差はありませんね。


とろっと半熟状になった卵焼きの部分が美味しそうですね♪


プルコギは前回同様薄味ですので、前もって旦那用だけは味を濃いめにしました。(ソースと醤油を増量)
これなら美味しい!とガツガツ食べてくれて嬉しかったです。
私と子どもたちは薄味でちょうどよいのでこのままです。
塩たまご焼きは塩とごま油を半分にすることによりサッパリとちょうどいい味になりました♪(●^o^●)
みなこママ
味付けは自分好みにアレンジするのがいいみたいですね!
オイシックスキットは時短?安い?
それではキットを使った場合と自分で材料を買って作った場合を比較してみたいと思います。
まずはかかった時間からです。
- キットを使った場合 買い物時間0分、調理時間21分、計21分
- 自分で作った場合 買い物時間51分、調理時間27分、計1時間18分
買い物時間を含めると1時間近くの差ができてしまいました。
そしてコスパですが
- キットを使った場合 材料1814円、送料1010円 合計2824円
- 自分で作った場合 材料1656円
送料も含めると1000円以上キットは高くなるのですね!
でも買い物時間が0分なのはやはり魅力的です~(*^_^*)
子どもと一緒に行くとお菓子とかおもちゃとかいらないものまで買っちゃいがちなので…
レポーターの評価!

みなこママ
30代の専業ママ。
幼稚園児と0歳の2人の子供を子育て中。
食配でどれだけ時短ができるか、子供にも食べやすいかが一番気になるところ。
幼稚園児と0歳の2人の子供を子育て中。
食配でどれだけ時短ができるか、子供にも食べやすいかが一番気になるところ。
今回のキットの評価
価格
(3.0)
少し高めですね。1500円に収まってくれるともっと気軽に使えます
おいしさ
(3.5)
薄味なのでこってりを期待している人には満足できないかもしれません
ボリューム
(4.0)
野菜たっぷりなのでボリュームはそこそこあります。
調理の手間・時間
(3.5)
調理工程は少し多めですが手順に沿っておこなえばスムーズにできました。
総合満足度
(3.5)
味付けがあっさりなので好みが分かれるかもしれません。お好みで入れられる追加調味料などあればもっと良かったかな